【2025年最新】サーティワンよくばりフェスタは持ち帰りOK!予約方法・値段・注意点まとめ

サーティワン よくばりフェスタ 持ち帰りはできるの?という疑問にお答えします。

大人気イベント「よくばりフェス2025」のテイクアウト事情やモバイル予約の裏技まで、徹底的に調査しました。

「えっ、そんな買い方あったの!?」

という発見もあるかも?

読んでおくだけで、買い逃しも失敗も防げるはず。

ぜひ最後までチェックして、あなたもよくばりフェスを最大限楽しんでくださいね!

公式サイト:サーティワンアイスクリーム公式ページ

ニュース参考:Yahoo!ニュース 記事リンク

スポンサーリンク
目次

サーティワンよくばりフェスタ持ち帰りはできる?

sataewan-yokubari-fes

サーティワンよくばりフェスタ持ち帰りはできるのかについて詳しく紹介していきます。

①カップでの持ち帰りが可能

よくばりフェスタでは、アイスをその場で食べずに持ち帰ることができます

商品はすべてカップでの提供になっていて、アイスの個数によってカップのサイズも変わるんですよ。

おしゃれな専用カップに盛りつけられているので、テイクアウトしてもワクワク感はそのまま。

カップは店舗で選べない仕様になっていますが、持ち帰り用にしっかりフタ付きで用意されています。

これなら自宅でも安心してサーティワンの味を楽しめますよね。

実際に私も友人の家に持って行ったことがあるんですが、すごく喜ばれましたよ~!

②ドライアイスの無料サービス時間

サーティワンでは、持ち帰り用に30分間のドライアイスを無料で提供してくれます。

これは公式にも明記されていて、安心して持って帰れるような配慮がされているんです。

それ以上の時間が必要な場合には、追加料金がかかる仕組みです。

店員さんが「このくらいの距離なら大丈夫ですよ~」とアドバイスしてくれるのもありがたいところ。

自転車や車での移動にも対応できるようになってるのが、さすが大手って感じしますよね。

③追加料金と保冷時間の目安

ドライアイスの追加料金については次のようになっています。

保冷時間料金(税込)
30分以内無料
1時間まで50円
2時間まで80円

最大で2時間30分ほど保冷が可能とされているので、かなり融通が利きます。

ただし、気温が高い日はやはり溶けやすくなるので、なるべく早めに冷凍庫に入れるのがおすすめ。

「アイスってすぐ溶けるから不安…」という方も、これだけしっかり保冷対策してくれるなら安心ですね!

④おいしく持ち帰るためのコツ

せっかくのアイス、ベストな状態で食べたいですよね。

そこで、おいしく持ち帰るためのコツをまとめました。

  • フレーバーを選ぶときは溶けにくい系(チョコ系など)を混ぜるのがおすすめ
  • 家に着いたらすぐに冷凍庫へIN
  • 食べる15分前に冷蔵庫で軽く戻すと、ちょうどいい食感になる
  • 車で持ち帰るときは、保冷バッグと一緒に持っておくと◎

こうしたひと工夫で、家でもお店で食べてるみたいなクオリティを保てるんですよ。

私はお出かけ帰りによく買うので、保冷バッグは必須アイテムになってます。

⑤注意点と口コミ体験談

一方で、注意したいポイントもいくつかあります。

  • ドライアイスの追加分は店舗によって用意数が違うので、念のため電話で確認しておくと安心
  • スプーンは1個までの配布なので、シェア用なら自前のを準備しておくとベター
  • カップの形状やデザインは選べません

SNSではこんな声も。

「30分以内で持ち帰ったけど、しっかりドライアイス入れてくれてて安心感あった~!」

「子どもたちと家で食べました。好きな味を選べるって最高!」

こういうリアルな声、参考になりますよね~。

⑥持ち帰り対応していない店舗も?

じつは一部の店舗では持ち帰りに対応していない場合があります。

具体的には、以下のような場所は対象外とされています。

  • ToGo専門店
  • 高速道路のPA・SA店舗
  • 映画館内の店舗など

このあたりの店舗は設備上の理由からテイクアウトNGのケースがあるので、事前に確認が必要です。

私も以前、高速道路の店舗で「持ち帰りはやってません」と言われて焦ったことがありました…。

⑦筆者が実際にテイクアウトしてみた感想

最後に、私が実際に「よくばりフェス」をテイクアウトしてみたときの話を。

平日のお昼にモバイルオーダーで7個入りを予約して行ったんですが、スムーズに受け取れました!

ちゃんとドライアイスも入ってて、帰宅まで溶けることなくしっかりキープ。

帰ってから家族で食べ比べしたら、「全部違う味で楽しい!」「どれもおいしい!」って大好評。

とくに子どもがテンション爆上がりで、「また買ってきて~!」とおねだりされちゃいました(笑)

やっぱり、おうちサーティワンは幸せな時間を届けてくれますね。

サーティワンよくばりフェスタのモバイル予約方法

サーティワンよくばりフェスタのモバイル予約方法について詳しく解説していきます。

①モバイルオーダーの利用手順

モバイルオーダーを使えば、人気の「よくばりフェス」を確実にゲットすることができます。

まず、以下のようなステップで簡単に注文できます。

  1. サーティワンの無料会員登録をする
  2. モバイルオーダーの特設ページを開く
  3. テイクアウトorデリバリーを選択
  4. 店舗を指定
  5. 商品の「よくばりフェス(ポップ4~6 or 7~10)」を選ぶ
  6. 受取日と時間を選ぶ
  7. フレーバーを決定
  8. カートに入れて注文&決済完了

注文が完了したら、指定した時間にお店へ行くだけ!

現地で並ばずスムーズに受け取れるのが本当にありがたいんですよね~。

②予約受付期間と注意点

予約は基本的に翌日12時以降から14日後までの期間を指定できます。

ただし、「よくばりフェス」は毎週木・金・土・日曜日限定の開催なので、それ以外の曜日は予約できません。

また、注文受付は朝10時からスタートするので、アクセスが集中するタイミングは早めの行動がカギになります。

とくに人気の「ポップ10」は早朝で売り切れることもあるので、開始時間ジャストを狙っておくのがおすすめ。

私も予約時間を寝坊して逃したことがあって、本気で悔しかった記憶があります…。

③売り切れ続出?タイミングが重要

実際、モバイルオーダーは初日から売り切れが続出しています。

「販売開始と同時に完売してた」「前回の教訓を活かして予約した」なんて声がSNSでも多く見られます。

とくに「ポップ7~10」は

1日100個限定、1人1日1セットまで

という厳しめの制限があるんです。

この“早い者勝ち感”が、また逆に燃えるんですよね(笑)

狙うなら、販売開始日の前日10時に予約するのが鉄則です!

④モバイル限定の注意事項

モバイルオーダーにはいくつか注意点もあります。

  • 店頭支払い不可(事前決済のみ)
  • キャンセル不可(予約後の変更・返金ができない)
  • 対象商品以外は同時購入できない場合もある

支払い方法はクレジットカード、PayPay、d払い、au PAYなどに対応しています。

「キャンセルできない」のはちょっと不安かもですが、予定をしっかり立てれば問題なし。

⑤当日販売との違いは?

「モバイル予約と当日購入、どっちがいいの?」と迷う方も多いはず。

一番の違いは確実性

当日は店舗在庫次第なので、行ってみたら「売り切れでした…」となることも。

モバイルオーダーなら受取時間まで取り置きしてくれるので、安心して予定を立てられます。

さらに、忙しい人にとっては待ち時間ゼロで受け取れるのも大きなメリットですよね。

私も仕事帰りにサクッと受け取れるので、リピートしがちです。

⑥受け取り時間と店舗指定のポイント

受け取り可能時間は、基本的に

12時以降から店舗の閉店時間まで

選んだ店舗によっては混雑具合や在庫状況が異なるので、普段から空いてる店舗を選ぶのもコツです。

とくに郊外店舗や住宅街の店舗は穴場だったりします。

あと、モバイルオーダーでは店舗間の変更はできないので、事前に場所の確認をしっかりしておきましょう。

間違って違う駅の店舗で予約してしまい、泣く泣くキャンセルできず受け取りに行った経験あり…。

⑦支払い方法とキャンセル規定

支払い方法備考
クレジットカードVISA/MasterCard/JCBなど
PayPay利用可能
au PAY利用可能
d払い利用可能

キャンセルは不可なので、変更がないことを確認してから注文しましょう。

「うっかり日付間違えた…」なんてことにならないよう、慎重に操作してくださいね!

サーティワンよくばりフェスタのお得な値段と種類

sataewan-yokubari-fes

サーティワンよくばりフェスタのお得な値段と種類について詳しくご紹介していきます。

①トリプルポップから最大10個まで

「よくばりフェス」の最大の魅力は、アイスが最大10個まで選べるという点です。

スタートは「トリプルポップ」(3個)から。

ここに1個100円でアイスを追加できて、最大で「ポップ10」まで注文できるんです。

つまり、10個入りでも税込1,270円というお手頃価格!

お好きなフレーバーをとことん選べるから、友達や家族でシェアするのにもぴったりなんですよ。

私はポッピングシャワーを入れ忘れたとき、ちょっと後悔したので…フレーバー選びは慎重にどうぞ(笑)

②個数別の価格一覧表

アイス個数価格(税込)
トリプルポップ(3個)570円
ポップ4670円
ポップ5770円
ポップ6870円
ポップ7970円
ポップ81,070円
ポップ91,170円
ポップ101,270円

③追加フレーバーの選び方

追加するフレーバーは、

お店で提供されている31種類から自由に選べます

人気どころのポッピングシャワー、チョコレートミント、ストロベリーチーズケーキなど、定番も期間限定も充実。

おすすめの選び方は、以下のようにテーマを決めること!

  • チョコ系で統一!甘党バージョン
  • さっぱり系で爽やかバージョン
  • 子どもが喜ぶカラフル系
  • 全種類違う味でフレーバーバトル!

私は「推しフレーバー選手権」って感じで毎回違うラインナップにする派です。

組み合わせを考えるだけでも楽しいんですよね。

④ワッフルコーン対応について

なお、

「ポップ5」まではワッフルコーンにも対応しています。

ただし、+40円の追加料金が必要です。

対応形式条件
カップ全種類対応(持ち帰りも可能)
ワッフルコーンポップ5まで(+40円)

ただし、持ち帰り時はカップ提供のみになる点に注意が必要です。

イートインならワッフルコーンもアリですが、持ち帰りの場合は安全性優先でカップがおすすめ。

私もテイクアウト時は、あえてカップを選んでおいて正解だったな~と思いました。

⑤1人1日1個までの制限

「ポップ7」以上の商品(つまりアイスが7個~10個のセット)は、

1人1日1個までの数量制限

があります。

さらに、1店舗につき1日100個限定というプレミア感…。

この制限のおかげで、誰でもフェアに楽しめるようになってるんです。

逆に言えば、「早い者勝ち」な面もあるので、モバイル予約か早めの来店が勝負ですね。

私は仕事終わりに寄ったら、すでに売り切れでした…くぅ~悔しい!

⑥販売時間と曜日のルール

「よくばりフェス」の販売スケジュールにはルールがあります。

実施期間曜日販売時間
2025年5月22日~6月22日毎週木・金・土・日各日12:00〜

平日や月曜〜水曜は対象外なので、行く前に曜日確認はマストです!

しかも、各日12時ちょうどに販売開始されるので、その時間を狙ってお店に向かうのがベスト。

私のおすすめは「金曜の昼休み」、わりと空いてるし狙い目かもしれません。

⑦フレーバーはどうやって選ぶ?

モバイルオーダーや店頭注文時には、注文画面またはスタッフとのやりとりでフレーバーを選びます。

モバイルオーダーの場合:

  1. ポップ数を選択
  2. 商品選択画面でフレーバー一覧が出る
  3. 自由に組み合わせて追加

店頭の場合は、フレーバー一覧のショーケースを見ながら直接選ぶスタイル。

迷ってしまう方は、事前に31アイスの公式サイトでフレーバーを予習しておくのもアリですよ!

筆者はいつも「新作と定番のハーフ&ハーフ作戦」でいきます(笑)

まとめ

サーティワン よくばりフェスタ 持ち帰りは、カップ提供でしっかり対応しています。

ドライアイスは30分まで無料、追加で最長2時間半ほどまで持ち帰りが可能です。

「ポップ10」まで選べるワクワク感と、コスパの良さから大人買いする人も続出中。

モバイルオーダーを使えば、行列や売り切れを避けてスマートに受け取ることができます。

ただし数量や販売曜日の制限があるため、予約のタイミングには注意が必要です。

アイスの種類や価格も明確で、家族や友人とシェアしやすいのが魅力。

今年のよくばりフェスは、自宅でゆっくり楽しむのが新定番になりそうですね。

詳細はサーティワン公式サイトもぜひチェックしてみてください。

目次